Bh健康整体院 TOP ➤ 症状別のお悩みについて
頭痛

頭痛の原因は様々ですが、その痛み方により次のように分類されます。
1.片頭痛
こめかみ部分の動脈や脳の血管が拡がり、血流が増すと、その周辺の神経が刺激されて起こる頭痛のことをいいます。
主に頭の片側にズキンズキンと脈打つように痛むのが特徴です。
体を動かすと痛みが激しくなり、仕事や家事など生活に支障をきたす頭痛です。女性に多く、慢性的に繰り返す頭痛です。
2.緊張型頭痛
慢性的に繰り返す頭痛の中で最も多いタイプといわれています。
ストレスによって頭をとり巻く筋肉が緊張して収縮し、痛みが起こる頭痛のことをいいます。
頭を取り囲むように、締め付けられるような痛みがあらわれ、連日ダラダラとその痛みが続きます。男女を問わず、幅広い年齢層にみられる頭痛です。
3.群発頭痛
短時間、片側の目の奥が針でさされるような強い痛みや、目の充血や涙などの症状があらわれる頭痛です。
原因ははっきりしていませんが、顔の感覚を脳に伝える神経が何らかの原因で誤った情報を受けとり、目の奥にある動脈が炎症を起こし激しい頭痛を引き起こすともいわれています。
20〜30代の男性に多くみられる慢性的に繰り返す頭痛のひとつです。
4.他疾患が原因の頭痛
痛みの原因が他の疾患にある頭痛です。
脳の疾患の症状としてあらわれる頭痛のなかには、生命に関わる危険な頭痛もあります。
頭痛が一度始まると持続的になり、痛みが激しくなる傾向があります。
肩こり

首から肩にかけての筋肉が姿勢を保つために緊張し、血行が悪くなって、重く感じるのが肩こりです。
ひどい肩こりになると、ほぼ血流がなく、触ってみると冷たくなっているのを確認出来ると思います。
肩こりを引き起こす主な要因としては、筋肉疲労と血行不良、末梢神経の傷などが挙げられます。
それらの要因が単独、または、互いに関連し合いながら肩こりを引き起こします。
筋肉の血流が減って肩がこる原因としては、運動不足やストレスなども挙げられます。
どのようなストレスも、交感神経が活発になって血管が収縮させてしまうため、必要な血流が低下します。
その結果として、肩こりを感じるのです。
首や背中が緊張するような姿勢での作業、姿勢の良くない人(猫背・前かがみ)、運動不足、精神的なストレス、
なで肩、連続して長時間同じ姿勢をとること、ショルダーバッグ、冷房などが原因になります。
腰痛

日本整形外科学会の調査によると、日本で腰痛の人は約3000万人いると推計されています。
一口に腰痛といっても、その原因はさまざまで、腰痛を原因別に分類すると、腰部脊柱管狭窄(さく)や椎間板ヘルニアなど腰の神経の障害によるもの、
内臓の病気、重い脊椎の病気、などがあります。
しかし原因を特定できる腰痛は全体の約15%です。
残りの約85%は原因を特定しにくい非特異的腰痛で、
一般に腰痛症や坐骨神経痛などと診断されます。
また全体の約2%は、内臓の病気による腰痛だと考えられます。
内臓からの神経の多くが腰に伸びているため、慢性すい炎、腎う腎炎、尿路結石、
慢性の十二指腸潰瘍、子宮内膜症などで腰痛が起こることがあります。
原因ははっきりしていない腰痛ですが、ひどくなると肩こり同様に、ほぼ血流がなく触ってみると冷たくなっているのを確認出来ると思います。
足のむくみ

気になる足のむくみ
一日中デスクワークで座りっぱなしにしていたり長時間立ち仕事をしていると、夕方には足がパンパンにむくんでしまうと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
水分の取り過ぎによって足がむくんでしまうとよく言われています。
しかし、本当の原因は水分の取り過ぎではないかもしれません。
むくみの本当の原因とは?
夕方になるとパンプスがきつく感じられる、ふくらはぎが重くだるい感じがするといった足のむくみに悩む方は多いでしょう。
よく、むくみの原因になると言われているのが水分の取り過ぎです。
そのため、水分を我慢しようとする人が多くいます。
しかし、実はその習慣がむくみを悪化させている原因の可能性も考えられます。
水分の摂取量が不足すると、体は自然に体の中にある水をため込もうと働きかけます。
そのため、下半身に余分な水分がたまってしまい、かえってむくみをひどくさせてしまいます。
足のむくみを解消するためには適度な水分を我慢するのではなく、適度に摂取することが必要なのです。
体重50kgの方が1日に摂取する水分量の目安は1.5リットルです。
しかし、利尿作用のあるお茶やコーヒーは体内の水分を排出してしまうのでお勧めできません。
ジュースなど糖類の多いものも避けることがポイントです。
膝の痛み

若年の方はスポーツが原因となって膝に痛みが生じることが多く、膝に継続して大きな負担がかかると膝に炎症が起こります。
一方、中高年の方の場合、加齢による半月板や軟骨の劣化などによって変形性膝関節症が発症し、膝の痛みの原因となることが多いです。




カード決済が出来るようになりました



